Glossary entry (derived from question below)
English term or phrase:
derating
Japanese translation:
ディレーティング(定格下げ)
English term
derating
Two things can be inferred from these ratings: the maximum storage temperature is equal to the derated temperature. Also, the slope of the derating can be used to calculate an equivalent thermal resistance in degrees C per watt. The difference between the no-load and maximum full load temperature is less than or equal to the temperature rise at full load. (P-N Designs, Inc.)
Most dc/c manufacturers have design-derating guidelines, but sometimes designers use guidelines they have developed themselves. As engineers, we derate components to improve their reliability by decreasing component stress. (Hearst Business Communications, Inc)
A derating chart is often used, with derating starting at 70oC. Since parameters are application dependent, power de-rating curves or charts should be considered general rather than absolute, and only used as a guideline. (interfacebus.com)
5 +2 | ディレーティング(定格下げ) | Yasutomo Kanazawa |
Feb 12, 2009 18:55: changed "Kudoz queue" from "In queue" to "Public"
Feb 12, 2009 18:57: Enrique Cavalitto changed "Stage" from "Preparation" to "Submission"
Feb 15, 2009 19:56: changed "Stage" from "Submission" to "Selection"
Nov 9, 2010 02:54: changed "Stage" from "Selection" to "Completion"
Proposed translations
ディレーティング(定格下げ)
さらに、ストレスを下げ過ぎると信頼性が低下する場合があることにも注意が必要である。例えば、スイッチやリレーのような部品は、接点に与えるエネルギー (電圧、及び電流) が低過ぎると接触不良を生じやすくなることがある。また、自己回復性 (電極の局所的な短絡が起きるとその部分にエネルギーが集中してその部分の蒸着膜を破壊し、絶縁を回復させる) を持つメタライズド・フィルム・コンデンサは、印加する電圧が低過ぎると自己回復動作が行なわれなくなり、結果的に信頼性が低下する可能性がある。 (電気製品の EMC/安全適合性)
例えば、半導体を使用した電子デバイスのデータシート(仕様書)を読むと大抵ディレーティングと言う表現があちらこちらに出てきます。又ディレーティングとセットで登場するのが「寿命と信頼性」と言う言葉です。 ディレーティングと寿命と信頼性はどうやら親密な関係にあるようです。 (La Energia del Sol ~お天道様の恵)
derating(ディレーティング) 素子の故障率を少なくする目的で、素子の定格よりも十分低いストレスで意図的に使用すること。過度のディレーティングは、素子形状の増大(=装置形状の増大)・部品単価の上昇等を招くことがある。 ディレーティングを考慮する場合、次の事項にも注意を払うこと。 ・その素子の周囲の温度、自分自身の発熱による温度上昇 ・短時間に印加される大きなストレス(平均ストレスを考慮しただけでは不十分) (T_EL_E 電気関係用語集)
Something went wrong...