Glossary entry

English term or phrase:

social discourse

Japanese translation:

社会的言説、社会的ディスコース、社会的ディスクール、社会的発話

Added to glossary by jackamano
Apr 7, 2004 10:22
20 yrs ago
English term

social discourse

Non-PRO English to Japanese Art/Literary Art, Arts & Crafts, Painting
postmodern practices that are mobile, adaptable to a wide variety of spaces, and attendant to the intersection of various SOCIAL DISCOURSES rather than to the importance of one restrictive spot
Votes to reclassify question as PRO/non-PRO:

PRO (1): Minoru Kuwahara

When entering new questions, KudoZ askers are given an opportunity* to classify the difficulty of their questions as 'easy' or 'pro'. If you feel a question marked 'easy' should actually be marked 'pro', and if you have earned more than 20 KudoZ points, you can click the "Vote PRO" button to recommend that change.

How to tell the difference between "easy" and "pro" questions:

An easy question is one that any bilingual person would be able to answer correctly. (Or in the case of monolingual questions, an easy question is one that any native speaker of the language would be able to answer correctly.)

A pro question is anything else... in other words, any question that requires knowledge or skills that are specialized (even slightly).

Another way to think of the difficulty levels is this: an easy question is one that deals with everyday conversation. A pro question is anything else.

When deciding between easy and pro, err on the side of pro. Most questions will be pro.

* Note: non-member askers are not given the option of entering 'pro' questions; the only way for their questions to be classified as 'pro' is for a ProZ.com member or members to re-classify it.

Proposed translations

+1
40 mins
Selected

社会的言説、社会的ディスコース、社会的ディスクール、社会的発話

ポストモダン系だと、discourseはフーコーの本なんかだと「言説」、その他フランス系の本だとフランス風に「ディスクール」、英米系だと「ディスコース」、あとはたまに「発話」とされているケースが多いようですが、、、

--------------------------------------------------
Note added at 2 hrs 57 mins (2004-04-07 13:19:38 GMT)
--------------------------------------------------

例としてはこんなとこがあります。
社会的言説:http://www.valdes.titech.ac.jp/syllabus/2003/w03.html 他多数
社会的ディスクール:http://www.jimbunshoin.co.jp/mybooks/ISBN4-409-10007-6.htm
社会的ディスコースhttp://www.lit.osaka-cu.ac.jp/eng/kamoku.HTM
Peer comment(s):

agree Minoru Kuwahara : たぶん社会的ディスクールなどちょっと社会学的な言い方でここでも合うような気がするのですが、、、。-
18 hrs
ええ、postmodern practices と出ているので日本人には「社会的ディスクール」などがピンと来るような気もします、、、、
Something went wrong...
4 KudoZ points awarded for this answer. Comment: "有難うございました。おかげで助かりました。"
2 hrs

社会的側面

辞書で見ると講演、説教、言葉による思想の伝達(以上名詞)、講演する、説教する、演奏する(動詞)などとなっていますが、これをそのまま適用しても文脈から見ても、まずちんぷんかんぷんです。カタカナ英語に逃げるのも悪くないでしょうが、それでも読むほうにはちっともわからないでしょう。このように訳せば大変に広範な意味になり、かつまたわかりやすいはずです。
Something went wrong...
+1
19 hrs

社会的メディア(社会的表現媒体)

この文の焦点はアート作品がどんな場所や空間にぴったりとフィットするかということでしょうか?この解説文自身がすっきりとした字義的な言い方よりも言葉の選び方などにアートを意識したところがあるように思えます。

個人的には「社会的ディクール」あたりが好きですが、読み手に素直に伝えようとするともう少し詳しく、たとえば社会的なディスクール、つまり広告からコンピュータまでを含むメディアのアーティスティックさからはちょとずれた所にあるさまざまなメディア(表現媒体)が入り混じったような場所や空間に持ち込んでも違和感を感じさせないポストモダン的な表現手段、ということをいっているのではないでしょうか。

HTH

--------------------------------------------------
Note added at 19 hrs 11 mins (2004-04-08 05:34:25 GMT)
--------------------------------------------------

文字化け:「社会的 hyougen 媒体」です。
Peer comment(s):

agree Linden Tree LS : hyou gen bai tai という訳語が内容に上手く沿うと思います。(mojibakeのため、カタカナです)
14 hrs
アートを表現とすれば、メディアよりも文脈に沿う可能性はありますね。-
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search