Aug 26, 2007 02:19
17 yrs ago
5 viewers *
Japanese term
端子とピン
Japanese to English
Tech/Engineering
Electronics / Elect Eng
semiconductor
ICの世界で、一般的に「端子」というと英語では"pin"となるのでしょうか?それとも"terminal"としても問題ないのでしょうか?例えば、「DQS端子にクロックを入力してリード動作を実行する」と言う場合、端子=pinなのかterminalなのか、どちらが正解なのでしょうか?それともどちらも正解なのでしょうか?
ちなみに辞書で「端子」と引くと、"terminal"としか出てこないのですが。。。
"pin"と"terminal"の違いがよくわからなくなってきたので教えて下さい。
ちなみに辞書で「端子」と引くと、"terminal"としか出てこないのですが。。。
"pin"と"terminal"の違いがよくわからなくなってきたので教えて下さい。
Proposed translations
(English)
4 | ICでは同じもの |
Yuki Okada
![]() |
4 | terminal and pin terminal |
cinefil
![]() |
3 | connector or pin (interchangeable to a degree) |
Kurt Hammond
![]() |
Proposed translations
19 mins
Selected
ICでは同じもの
ICの世界では同じものです。
その他電気関係一般で言うと、ピン(pin)は形に注意を払った言い方で、ICのピンのようにピンの形をしたものです。一方端子の方は形には関係なく、電気的な働きに関する用語で、信号や電力をほかの部品などに受け渡しをするところ、とでも言いましょうか。一般的に端子はterminalと訳せると思いますが、この方がピンよりも広い意味の言葉、といって良いと思います。例えば平たくて、真ん中に穴の開いたようなものは端子とは呼べますが、ピンとは言いにくいでしょう。
こんなところでいかがでしょうか。
その他電気関係一般で言うと、ピン(pin)は形に注意を払った言い方で、ICのピンのようにピンの形をしたものです。一方端子の方は形には関係なく、電気的な働きに関する用語で、信号や電力をほかの部品などに受け渡しをするところ、とでも言いましょうか。一般的に端子はterminalと訳せると思いますが、この方がピンよりも広い意味の言葉、といって良いと思います。例えば平たくて、真ん中に穴の開いたようなものは端子とは呼べますが、ピンとは言いにくいでしょう。
こんなところでいかがでしょうか。
4 KudoZ points awarded for this answer.
Comment: "詳しく説明していただきありがとうございました。助かりました。"
2 hrs
connector or pin (interchangeable to a degree)
In my experience, it is usually 'pin' if we are referring to something that plugs into something else. Otherwise 'connector' (such as when the IC package is directly soldered to a board).
From my experience, "terminal" is not frequently used.
From my experience, "terminal" is not frequently used.
1 day 6 hrs
Japanese term (edited):
端子とピン端子
terminal and pin terminal
この文脈でのピンは、正確に言うとピン端子ですね。
外部引き出し端子とも言います。
端子にはOkadaさんがあげている圧着端子などいろんな種類がありますが、ピン(端子)は、その一種と考えれば良いのでは?
外部引き出し端子とも言います。
端子にはOkadaさんがあげている圧着端子などいろんな種類がありますが、ピン(端子)は、その一種と考えれば良いのでは?
Discussion