Mar 22, 2007 23:59
18 yrs ago
English term

have direct access to such individuals...

English to Japanese Law/Patents Law: Contract(s)
Customer may designate a maximum of one primary and three backup individuals ("Technical Contacts") per system.

The technical Contacts should be well trained on the use of the System, and should either be responsible for maintaining Customer's Software environment, or have direct access to such individuals and should be certified on a yearly basis.

上記文中の「or have direct access to such individuals」の部分の意味がよくわかりません。 この「such individuals」というのが「Technical Contacts」のことではと思うのですが、主語が「Technical Contacts」なのでは?と思い、混乱しています。 

どなたか、お力を拝借させてください。よろしくお願い致します。

Proposed translations

+1
2 hrs
Selected

以下の説明を参照してください

これは、should have direct contact with such personnel とでもしてあれば、まだ分かりやすいと思いますが、でも、ちょっと変な英文ですね。

such individuals = those who are responsible for the maintenance, つまり、「実際に顧客サイトに導入されたソフトウェアの保守担当者」で、そういう人たちと直接連絡が取れる者、ではないでしょうか。おそらくは、直属の上司やリーダーなどを暗黙的に指しているかもしれませんね。同僚なら、自分が担当者になるだろうし(って、この部分は勝手な解釈です)。自分だけ資格とって、仕事は部下にやらせるなんてずるい!、でも有り得る話です。

で、以下のようになります。


顧客側では、テクニカルコンタクト、技術面での連絡窓口として(つまり、この契約書の作成者であるソフト会社と連絡をとる人です)には、1つのシステムあたりプライマリーとして1人、バックアップに3人まで任命できる。

コンタクトに指名される者の要件

1.システムの使用に関して適切なトレーニングを受ける
2.顧客サイトのソフトウェア環境の保守担当者になる または
  かかる担当者と直接連絡できる立場を有する
3.システム(保守管理者)資格の認定を年次ベースで受けること。

直訳ですので、適当に言葉を契約書向けに変えてくださいね。




--------------------------------------------------
Note added at 2 hrs (2007-03-23 02:33:45 GMT)
--------------------------------------------------

Ikuyo さん、これはもしかして、フランス語とか別の言語で書かれていたのを英語に訳したものなんでしょうか?読めば読むほど、うーん、何か変。

--------------------------------------------------
Note added at 3 hrs (2007-03-23 03:28:32 GMT)
--------------------------------------------------

訂正でーす。私の説明の、「直属の.... 同僚なら、自分が担当者... 」の部分は無視してください。

大きなサイト、複数のオフィスに存在するデータを処理または管理しなければならない環境、またはcritical system と呼ばれるような、病院や、金融機関などでは、24時間体勢で誰かが常時管理を担当するのですが、そのような場合、例えば3交代制などにしたとしても、複数メンバーで「保守担当チーム」が形成されます。

で、例の文ですが、つまり、保守担当者チームのメンバーと直接かかわり合うことができる立場にあること(という意味なら)、そのチームからコンタクトパーソンとして登録4人選んでもよい、ということになりますね。あるいは、担当者が3人以内なら、直属の上司など、チームと直接かかわれる、システム保守を理解できる人であれば選んでもよいということになります。

余計混乱させてしまったらすみません。
Peer comment(s):

agree Nozomi Kugita : > 読めば読むほど、うーん、何か変。同感です。確かに、保守担当者と直接連絡できる人、と捉えられますね。ちなみに、私は、1つ目を「保守責任者」、2つ目を「環境を直接触る保守担当者」として読んだのですが。とにかく、読み込むと余計こんがらがるのでこの辺でやめときます。:)
35 mins
そうですねえ、direct access to individuals とあって、to system env となっていないので、そこでNozomiさんと解釈が分かれたのですが、変なのは変です。今別のことを考えたので、それは上に追記しますね。
Something went wrong...
4 KudoZ points awarded for this answer. Comment: "Thank you very much for your help."
+1
24 mins

顧客のソフトウェア環境へのダイレクトアクセス権を与えられている

さらっと読んだ感じ、「顧客のソフトウェア環境の保守責任者であるか、その環境へのダイレクトアクセス権を与えられている技術担当者」と理解できるのですが、いかがでしょうか。冒頭に individuals ("Technical Contacts") と出てるのでこんがらがりますよね。
Peer comment(s):

agree casey : 私は英語のネイティブですが、このindividualsの意味が分かりません。おそらく顧客を指しているかと思います。
2 hrs
Thanks, casey :)
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search